更新履歴

更新記事の履歴です。

薬錦の苗(薬品で色が変わっていた苗)の現在

薬錦とは 薬の影響で、葉が白く変色している苗です。斑入りや季節斑として販売されている方が毎年出ます。新しく多肉植物を輸入して販売される方の登竜門なのかなと思っています。多くは平均して1年後に通常の苗に ...

カビや菌に気を付けて

カビに侵されてしまった苗 1棟目の温室に残していた苗です。2棟温室がありますが、1棟目の方が日当たりがよく、暖かくなってくると急激に温度が高くなります。風通しも悪いので、天窓やドアを開けておくのですが ...

葉挿しや小苗のネームプレート

最近利用している自作(楊枝の)ラベル プラグトレーで名前を付けたいときは、最近は楊枝に養生テープを貼りつけたものに、名前をマジックで記入しています。これであれば、葉挿しをしたけど根しか出なかったら捨て ...

ラブリーローズの正体は?

ラブリーローズの花芽 大きくなると花芽を出します。今年も花芽を出してくれたので、交配候補として移動しました。 似ていると思うグラプトベリア ハリーワトソンを育てた時に、なんだか成長がラブリーローズのよ ...

多肉植物の水やり後の水滴飛ばしを止めたい

・普段から慎重に水やりをしていて、葉に水をかけることはないという方は、参考になりません。私は雑な性格で、水をいっぱいあげていい時期は、水道につないだホースのシャワーで苗の上からざばーっと水やりをしてい ...

2023年エケベリア開花メモ

去年から本格的に交配を開始したいと思い、沢山種を取ったのですが、体調を崩して種まきできなかったので、どの苗が親苗になれるか(花粉が使えるか、種が取れるか)を確認できずに、今年の交配シーズンを迎えてしま ...

ダイソー多肉の名前 

近所のダイソーで、エケベリアはあまり見かけませんが、まだ残っていた苗を購入しました。前にブルーサプライズを購入したことがありました。  札に記載の多肉植物の名前は、ジョセリンズジョイ、名無し、エケベリ ...

温室2棟目完成しました。

今朝もうちの庭だけ日当たりが悪いため、霜柱が5㎝以上たっていました。昼には日が当たりなくなりましたが、夜~朝は、土壌からの放射冷却が厳しく、地面に近い苗が凍りやすくなります。屋外の棚で管理している苗は ...

多肉植物の霜・霜柱対策

冬の時期は、霜害や多肉を凍らせてしまって駄目にしてしまう事があります。夏は遮光シートをかけるだけで結構効果があります。冬は不織布をかけるだけでは万全ではないケースもあります。私の環境は、埼玉ですが日当 ...

12月の栽培メモ

7月~11月の間体調を崩して何も管理ができていなかったので、とりあえず弱りやすい苗は温室に移動しました。今年の冬は、苗を温室内と屋外の棚で管理します。根を出したい苗などは、根がでるまでの間、室内で管理 ...

7月~11月の栽培メモ

6月以降更新できていなかったので、更新できなかった期間は例年の管理メモを簡単に記載します。来年この時期の栽培メモを更新したいと思います。 7月に体調を崩して、11月に復活するまで、植物を見ることも、水 ...

更新再開しますが、更新スピードは遅いです。

4か月水やりしなかった多肉植物 体調を崩して、7月から水やりをできず多肉植物を放置していました。 エケベリア エケベリアは、80苗程度かさかさになって枯れていました。200苗程度は先端の葉が少し残って ...

腐葉土を作ってみた

去年の秋に腐葉土を作ろうと思って、大きなプラスチックの樽を購入して、枯葉やアサリや牡蠣殻を混ぜていました。発酵を促進させるものを入れたり、定期的にかき回すといいらしいですが、これまでずっと放置にしてい ...

農薬(殺虫剤)について

日本の高温多湿な環境での農作物を育てるためには農薬は必要とされています。農薬と同じような成分の薬剤が生活の中で使われています。私は農薬の利用は絶対に良くないとまでは思っていませんが、適切な取り扱いをし ...

肥料について

多肉植物には肥料は不要という方もいます。肥料や有機物を土に入れると、虫を寄せ付けたり、菌が発生しやすくなります。肥料ではない活力剤も販売されているので、使ってみて判断するのがいいかと思います。私は、適 ...

6月の栽培メモ

6月は、梅雨に入り雨が多くなるかと思っていましたが、結果的にあまり雨は降りませんでした。暑い日が多くなり、日射しが強くなってきました。 参考:雨が多い時の管理  今年は、雨がそこまで降らなかったので、 ...

温室での多肉植物の栽培

  設置した温室  今年、中空ポリカーボネート製の温室を設置しました。  温室の強度は、風速15~20m/sと積雪20㎝程度まで耐えられるそうですが、作ってみるとねじ穴の位置がずれていたりと、不安な点 ...

エケベリア トラブル回避のポイント

エケベリアの栽培で発生するトラブル・回避のポイント 水やり 根腐れする ・根の周りの土が1週間以上湿っている状態だと、根腐れをおこしやすいです。 水やりの時は、根の周りの土に水が届かないと、根が乾燥し ...

小苗の梅雨・夏対策

  暖かくなり苗がどんどん成長します  春になり、多肉植物は元気に成長しています。葉挿し苗も、冬は寒さで成長が止まっていましたが、暖かくなってきたので、成長が再開しました。冬の間は、寒さ対策で、温室に ...

強い日射しに注意

今日は休みでゆっくり寝ていました。9時頃に外にでると、日に当たる場所に、小苗を置いていたことに気付き、移動しましたが、既に日射してやられていたので、このまま弱って駄目になります。これからの時期は特に小 ...

エケベリアの種まき(5月)

私が行っているエケベリアの種まきの方法です。これが一番お薦めとは思っていません。とりあえずこの方法でしてみたら芽が出たので、そのまま行っているだけなので、もっといい方法はあると思います。こんな方法でも ...

エケベリアの交配

エケベリアはある程度成長してくると、花を咲かせます。これまで原種の苗で花を咲かせた後に枯れてしまったものはありますが、私は特に気にせず花を咲かせています。ただし、花芽を何本も伸ばす苗は、苗のサイズをみ ...

中里リンゼアナ

ベンケイソウ科 エケベリア属 Echeveria lindsayana 5月撮影 生長点に水が残ったまま太陽に当てて葉焼けしてしまいました。茎も既に腐っていました。ばらしたところ、葉が1枚だけ綺麗な状 ...

成長点から出てきた花芽

成長点から花芽  ギルバとして購入した苗が、先月から成長点の葉数が増え、形が歪になってきたと思っていたところ、花芽が出てきました。(2022/1の状態)  詳しく調べていないのでわかりませんが、熱帯魚 ...

2022年交配した苗(1月~5月)

交配履歴のメモ環境によって開花時期の差が出ると思いますが、私の環境では毎年咲く品種の順番は大体同じです。苗によって個体差はありますが、同じ品種は大体同じ月に花を咲かせています。 今年の冬は、温室内(0 ...

エケベリアの種まき(2月)

エケベリアの種まきは以外と簡単  エケベリアの種まきは、種がしっかりしていてしていれば以外と簡単です。ポイントを押さえておけば、始めてでも育てることは可能です。私は、初めて種まきをした時は、芽が出た後 ...

カット苗や葉挿しの管理、今の時期の注意点

多肉植物は苗が元気であれば、そこまで色々心配することはありません。雑な管理でも問題ないことも多いです。その事例と今の時期の注意点を紹介します。 駄目になる苗を少なくしたいのであれば、元気な苗を入手する ...

2022年交配したエケベリアの花

時間が取れず、花の写真撮影も中途半端になってしまいました。本当は、エケベリア図鑑に載せたかったのですが。。咲いた花の写真は、半分以上撮ってあるので、そのまま公開します。錦の品種以外はほぼ全て種は取れま ...

土の配合の違い

これから梅雨に入り、雨ざらしの環境で育てていると、土に水分が残りやすく、カビや菌が発生することがあります。夏になると、暑くて高温障害や土の水分が熱くなってしまったり、乾きやすくなります。そこで土の配合 ...

5月の栽培メモ

4月の栽培メモに写真を入れる時間がなく、5月も終わりに近づいてきたので、5月の栽培メモを登録します。まだ梅雨に入っていないので、梅雨前の管理メモです。 5月の栽培ポイント 徐々に太陽光に慣らしていきま ...