葉挿し歴は、まだ2年ですが、錦品種の葉挿しの栽培時に気になったことをメモします。
葉挿しから斑入りが出るのが難しいと言われている苗でも、斑入りが出る苗はあります。
運が多いのかなと思っています。このサイトでは私の事例を載せます。苗や環境によって変わる内容だと思います。
錦品種の葉挿しの注意点
- 錦品種(斑入り)の葉から斑なしが発芽するケースは多いです。
- 斑入り確定と見えても成長とともに斑なしになることがあります。
- 全斑の苗は綺麗だと思いますが、購入には向いていないと思います。
- 斑入りの小苗を購入したが、その後の成長では、斑入りの葉が全く出ないこともあります。
1.錦品種(斑入り)の葉から斑なしが発芽するケース
高価な錦品種ほど、葉挿しから斑入りが出る確率は低いです。
私が栽培している錦品種(リンク)の葉挿しにおいて、斑入り出現率が特に低いのは以下の種類です。
リラシナ錦 出現率0
リラシナ錦の葉挿しから成長した苗で斑入りのものは見るので、全くでないわけではないですが、私は一つも斑入りが出ませんでした。
またリラシナは、葉の縁が白くなるので、葉から出た芽が斑入りと誤解しやすいと思います。運に任せて葉を購入するより、少し成長した斑入り苗を購入した方がいいと個人的には思います。


10枚程度の葉挿しを試しましたが、全て斑なしの芽が出ました。発芽率は高いですが、斑なしばかりです。
全斑に近い葉からは、斑入りがでるかなと期待していましたが、
夏の暑さで芽が出始めた段階で、葉が弱ってしまいました。
王妃金砂黄錦(金司晃錦) 出現率0

5つの葉挿しを育てましたが、全て斑入りではありませんでした。
一つ、黄色い綺麗な葉が出たものがありましたが、成長につれて黄色は緑に変わりました。
葉挿しは、芽が出る部分が斑入りになっているものの方が斑が出やすいは、経験上そう思います。 私が育てている王妃金砂黄錦の苗は、斑が少ししか入っていないので、葉挿しは断念します。
葉挿しから育った苗は、ボンビシナそっくりになります。

その他 葉挿しを試した斑入り品種
苗によって差があると思います。試した枚数が少ないので、実態とは違う可能性もあります。
品種 | 斑入り状況 | |
チワワエンシス錦 | 筋斑が少し入る葉がある苗は結構でましたが、親苗のように鮮明に斑が出る苗はありません。 | |
ローラ錦 | 斑入り確率が高いです。全斑の葉が出る芽もあります。 綴化も時々出ます。 | |
グラウカ錦 | 斑入り確率が比較的高いです。 | |
イートンスノー錦 | 斑入り確率が高いです。 | |
マケベニア錦 | 斑入りが出ました。 綴化も時々出ます。 | |
アルバートべインズ錦 | 斑入りは出ましたが、それ以外は光沢の強い葉など色のバリエーションが広いです。 | |
白牡丹錦 | 斑入りがよくでます。ボケ斑も多いです。 | |
マーガレットレッピン錦 | 斑入りが多いですが、全斑もでます。 | |
ハリーワトソン錦 | 斑入り確率が高いです。 | |
フレッドアイブス錦 | 斑入りがよくでます。 斑は不安定です。 | |
アモエナ錦 | 斑入りがよくでます。 | |
グリーンエメラルド錦 | 斑入りが多くでますが、斑の斑り方は微妙になるものが多いです。 一つの葉から出る芽数が多いです。 | |
マーブル錦 | 斑入りが多いですが、不鮮明な苗も多いです。 | |
蓮華錦 | 苗によって差が大きいです。斑入りも出ます。 | |
ポリナ錦 | 斑入りが出ました。 | |
キュービックフロスト錦 | 斑入りが良くでますが、全斑の葉が出る芽もあります。 | |
オリビア錦 | 斑入りが良く出ます。 | |
ペンタンドラム錦 | 斑入りが出ました。 | |
血月錦 | 斑入りがでます。 | |
ピンクハリン錦 | 確率が40%でした。他の斑入りに比べて弱いと感じる苗が多いです。 |
2.斑入り確定と見えても成長とともに斑なしになるケース
ネットで小さな芽で斑入り確定とされている方がおりますが、経験上成長と共に斑入りではなかったケースがあるので紹介します。
リラシナ錦の葉挿し:発芽時は、葉の周りが白く斑入りに見えるが、葉が少し成長すると消えるケース



白斑が入るタイプの苗の葉挿しの記録です。
小さな葉の時は、葉の縁が白く斑入りのように見え斑入りとして販売されている方がおります。そのような苗でも徐々に葉が成長すると縁の白は無くなり斑なしになることが多いです。
リラシナの葉挿しも、葉の縁が白くなるので、リラシナはそういうものだと思いました。
私が育てているオウンスローの苗も、夏になると、葉の縁が白くなります。苗も成長点は色が異なるなど、育てていると色々なパターンがあるなと感じます。
10月にはオウンスローの葉は元の状態になり縁の白ラインは無くなりました。
私が育てた葉挿しでは、縁が白い苗が4つできましたが、全て成長と共に斑なしになりました。
ピンク色の部分が斑かと期待するが、成長と共にピンクが消えるケース

葉が出始めたときに、ピンクになっていた部分が成長と共になくなるケースがあります。
成長点の葉の色が異なる苗と同じ現象でしょうか?
写真の苗とは違いますが、ブラックプリンスから出た苗で、苗全体がピンクの色をした苗ができて、綺麗だったのですが、3ヶ月して落ち着いた色に戻ったのが一番がっかりしました。
3.全斑の苗は綺麗ですが、購入には向いていないと思います。
真っ白な苗は、綺麗だなと思いますが、購入はお勧めしません。
育てている葉挿しから出たものは、そのまま育てることもできますが、真っ白な苗は、元の葉が取れた時に弱りやすいです。
一部真っ白に見える葉でも葉緑素があれば、成長するので、品種や苗によって違いがあると思います。安定している苗なら購入してもいいと思います。根が乾燥してしまった全斑の苗を購入した場合は、発根にエネルギーを使い、弱りやすく、環境も違うと落ち着くまで時間がかかるため、購入はお勧めしません。


私が育てているアンナ錦は、全斑の出現確率がかなり高いです。
キュービックフロスト錦も、全斑が出たり、生育と共に成長点が全て全斑になる苗が、私の育てている苗では多いです。
ローラ錦やグラウカ錦は、5苗に一つ程度で斑が多い苗が出ました。
葉挿しも基本放置で手をかけられないため、全斑の葉は弱って
取ってしまうことが多いです。
4.斑入りの小苗を購入したが、その後の成長では、斑入りの葉が出ないケース

ブラックプリンス錦の葉挿しから生まれた小苗を購入しましたが、この苗は、斑入りの葉が一番外側しかなく、
成長と共に出てくる葉は、斑なしで、成長と共に、斑入りの葉が一番下の葉となり、蒸れたり、枯れてなくなり、
今は、ただのブラックプリンスの苗になりました。
その他

私の育てているサブセシリス錦の葉挿しは、綴化のような葉の出現が多いです。
体調を崩して、75穴のプラグトレー3つで育てていた葉挿し、全てを夏の日差しで駄目にしたので、葉挿しは、別に管理していたもの以外は、全てリセットです。