購入して1年以上経過してから購入時と全然印象が変わる苗があります。
今回は、薬品や成長障害で色が変わっていたと思われる苗を紹介します。
薬品や成長障害で色が変わっていたと思われる苗
以下の苗は、成長が進むにつれて白かった部分は元の葉の色に戻りました。薬品や成長障害で白くなっていたのだと思います。
特にアルバビューティなどは、もっとピンクやオレンジ色の綺麗な色もあり、色々と購入してしまったのですが、1年経たずに色がもとに戻ったり、
苗が弱いため、夏に駄目になってしまった苗も多いです。
その時の色を楽しむのならいいかもしれませんが、私はそれを好んでいないので、購入をやめました。
季節斑として販売されていることが多いです。育てている苗で、寒くなってくると色が変わる苗はあるので、季節斑はあると思います。ただしこれらの苗は、
寒さに当てても暑い場所においても変わりませんでした。暑い場所に試しにおいて弱ったものが多いです。







1年以上たっても、葉にまだらに白い部分が出ている苗はあります。よって、様々なケースがあり、長続きする季節斑もあると思いますが、まだらのより通常の苗の方が私は好きなので、購入はやめました。
時々知らないからか、斑入りとして価格を上げて販売されている方がいます。円周状に白くなっている苗は、薬品の可能性が高いので、価格が高いのはおかしいです。
逆に苗が弱っています。確認してから購入した方がいいと思います。
特に錦品種でも、成長点に斑が入っていないものは、その後の成長で、斑入りの葉がでないことがあります。1枚だけ、斑入りになっている苗を斑入りとして高額で販売している方もいますが、経験上、その後また斑が出てくる可能性の方が低いです。全くでない訳ではないので、お金に余裕があればいいと思います。
育てている人が一番よく知っていると思います。
斑が安定していない苗は、成長と共に斑の入り方や、斑が強い苗は、成長点が全て斑入りになります。
これも綺麗ですが、全斑になると日焼けに注意しなければならず、管理が大変になります。
成長点が全斑になったキュービックフロスティ錦

当初は、成長点もまだらで綺麗な斑入りでしたが、一部の葉が全斑でした。
成長に伴い、全斑の比率が増えて、成長点全て全斑になりました。
こちらの苗は、成長も悪くなってしまったので、カットをしました。
試しに、全斑の頭をカットした後に、茎を2分割してみました。上側の茎からは、全斑の葉しか出ませんでした。根本側は、 全斑も出ましたが、そうでもない芽も出てくれました。
胴切りした茎から出る芽の側は、もともと出ていた葉の柄に近いことが多いです。
よって、意図した場所から芽がでるようにカットできたらすごくいいのではないかと感じています。
このようにして作った斑の柄は、遺伝しないのかと思いますが、自分の気に入った柄が出て、季節斑のように消えないのは、個人の楽しみとして、いいのではないかと思います。
根腐れを起こして綺麗な色になるケースがあります。
これは、エケベリアの栽培を始めた頃によく起きた失敗です。
今もかもしれませんが、水やりをしすぎな方だと思います。よって、栽培を始めた頃は、特に梅雨の時期に根腐れをおこしてしまいました。
根腐れをした苗で、異様に綺麗な色をするものがあります。透き通った綺麗な色になり、初心者の頃は、色が変わって喜んでいましたが、単なる根腐れで
瀕死の状態で色が変わっていただけでした。
それからは、葉の色ではなく、茎の色ばかり確認していました。特に弱っている葉があると取ってみて、付け根が黒い場合は、茎も腐敗していることもあるので、良く確認してきました。
1年経つと、慣れてきて、水やりによる根腐れは少なくなりますが、秋のスリップス(害虫)による被害や、梅雨の時期などにカビや菌が入って苗が弱るは、いくつか発生するので、その時期は、今も気を付けて茎を確認しています。
これからも、温室の苗などは、蒸れたりするのできをつけないとなと思っています。
育てていて、その他分かった点として、
茎からとった葉が異常な綺麗さになることがあります。また、根詰まりを起こしたりすると、綺麗な色になるケースもあります。
私が育てている苗では、古株で、水を吸い上げづらそうな苗があります。その苗の葉の色はピンクで綺麗です。葉挿しで増えた小苗は、グレーの葉ばかりです。
試しに、そのまま育ててみようと思っています。