つぶやき

つぶやき_エケベリアの名前や流通、価格

 

エケベリアの名前について思う事

 このサイトに載せているエケベリアの名前は、流通名です。購入した時の名前です。
購入名なので、名前が違う苗もある可能性があります。購入時の名前が違うのではないかな?と思い、サイトに載せていない苗も実は多いです。

 本サイトを始めた理由は、苗の名前や違いが判らなかったからです。そこで、季節ごとや花の写真を撮って整理してみようと思いました。
 しかし、時間が取れなく、なかなか撮影とアップが進んでいません。

名前が多い理由

 交配種は、交配式が同じでも、新しい名前を付けることが出来ます。
 同じ実からとれた種から色や形が異なる苗が育つこともあるので、名前を変えて販売する人もいるそうです。
 交配式が判る苗はいいですが、オリジナル苗同士の交配や、エケベリアとセダムの交配など異種交配も可能であるので、バリエーションが多いなあと感じます。最近はDNA鑑定もされるようになったそうですが。
 
 多肉植物の栽培を始めた頃は、見た目は同じように見えるけど、販売名が違うから買ってみようや、ネットで見たエケベリアと同じ名前の苗を購入すれば、同じような色になるのかと勘違いしていました。

 現実は全然違いました。
 違う名前で購入したけど同じ苗であったもの、花が咲いてから違うと判ったもの、同じ名前でも紅葉時の色は全く違うことが1年育ててみたら、判りました。

ハートチョイスも多種多様

 日本では、↓のような苗は、ハートチョイスという名前で販売されていていますが、葉やコブの形、色が異なっています。
 海外のサイトをみると、このような苗は、ヒアリナhybやハルビンゲリhybとして紹介されているだけ方もいます。韓国では、ギロドロップスと名付けているサイトがあり、日本でもそれを販売されているようです。
 海外のサイトでは、日本でよく見る品種でも、バンプ(コブ)が出ているものが多く紹介されており、コブの有り無しなども含めるとバリエーションはかなり多いなと感じています。

フェネストラリア 五十鈴玉を購入したが群玉でした。

フェネストラリア 五十鈴玉として購入し育てている苗の花が咲きました。
五十鈴玉 は黄色の花を咲かせますが、花の色は白でした。
群玉だったことが判りました。
そんなことも多いです。



 原種の苗は、花が紹介されているので、比較できますが、交配種を花だけで品種の判断をするのは難しいと感じます。
 交配種は、交配親の花の特徴を引き継いでいるので、多分この品種の交配でできた苗なのかなと思いますが、花の色は、ピンク、黄色、オレンジが大半であるので、
 同じような親の交配は似た花になるので、花だけで交配種の親を特定するのは難しいと感じます。

 品種は同じでも、苗によって、紅葉時の色づきは全然異なります。
 色の綺麗な苗を集めたい場合は、紅葉時の色をきちんと見て購入するか、実生で自分の好みの苗を残すしかないのかと私は思っています。


 韓国などから個人輸入して苗をネットで販売されている方は、検疫申請書に記載の植物名で販売されている人もおりますが、その記載名が間違っていることもあるようです。
 申請書には、Echeveria sppと記載すれば問題ないとあるので、人為的ミスで名前を間違えてしまうこともあるのかなと思います。

エケベリアの情報と価格

 私は、2019年頃からエケベリアに興味を持ち、主に台湾、スペインの方のFaceBookやオーストラリアのサイトを見ています。
 海外の方の苗を見ていると、日本のネット販売で見る苗より種類も豊富で、色も綺麗で立派な苗が多いと感じます。
 
 日本生まれのエケベリアもありますが、私はネットの情報しか知らないので、日本の栽培家の方がどれだけの苗を持っているのか知りません。
 海外の方は、多くの写真を公開しているので、海外の方が凄いのかなと思ってしまっています。
 最近、Echeveria 'Crispate Beauty'という苗が日本でも出回り始めましたが、この苗は、2019年にスペインの方のFaceBookで見ました。
 Suculentia - ホーム | Facebook
 新しい品種の情報や交配式の投稿が多く大変ためになります。 
 2019年の時点で、 Echeveria 'Crispate Beauty' を近日販売予定とコメントされておりました。
 日本で販売されていない苗が海外には多く存在し、なんで日本には入ってこないのかなと勝手に思っていました。

  スペインの方が運営しているサイト https://www.suculentia.com/では、Echeveria 'Crispate Beauty' は30ユーロで販売されています。
 日本に入ってきているルートはどこ経由かわかりませんが、新しい苗は、2万~3万でスタートしてから、葉挿しで増やした人が1年後には増えて半額以下になっていくという印象を持っています。
 海外では、3千円ちょっとで販売しているのにと、海外サイトを見ると思ってしまいます。輸入されている方は色々な経費がかかったり、輸送中に駄目になる苗もあるので、大変なんだろうなと思いますが。
 
 葉挿しで増やしづらい苗は、価格がなかなか下がりませんが、 Crispate Beauty は、海外の方のYoutubeでも、葉挿しでどんどん増やしている動画を公開されていました。

クリスペートビューティの葉挿し

 クリスペートビューティの葉挿しは、リラシナの変異種とのことで、リラシナと同じように、発根が旺盛で、発芽もすぐに出てきました。
 増やしやすい品種のようです。

  出てきた葉が、きちんと波打ってくれるといいですが。
  リラシナ錦は、私の苗では、錦が出ませんでした。葉挿しは運です。
  葉挿しは、元気な苗からとった葉であれば、元気に成長します。苗を購入して、すぐに葉を販売している人がいますが、一度親苗を元気にさせてからとった葉の方が、葉挿しの時の元気は全然違います。

 海外の Echeveria 'Crispate Beauty' の写真を見ると肉厚で、フリルが強いものと、肉厚が薄く、フリルも弱い苗と既に各地で増やされていった結果、あまり綺麗ではない苗も出回っているようです。
 マディバは、リラシナの交配種で、フリルが強くなる苗もあり、好んで育てています。マディバの交配式で、 'Crispate Beauty' を使ったらどうなるのかなと
 勝手に思っていました。

 韓国や台湾などの販売者のサイトも見ますが、日本で販売されている苗の価格設定と全然違うんだなと感じます。
 海外は、斑入り品種でも、数が多いからか、価格が安いものを多く見ます。中には高額なものもありますが。
 日本では安く買えるのに、価格設定が高いなと感じる品種もあります。生産者の保有数や流通数が違うからでしょうか。
 海外サイトを見ていると、日本で販売されているけど、海外にはないという品種はないのではないかと感じてしまいます。
 日本では、100円ショップや、90円程度でエケベリアを販売されているお店もあるので、エケベリアの販売価格の幅は更に広がっているなと感じますが、
 草ですし、数も増えれば価格は下がるべきものかと思っています。

 ヤフオクなどで販売されている苗は、販売名が違うのではないかと思う苗は多いです。海外のサイトも、名前が異なるケースが多々ありますが、生産をされている方は、交配式や交配親の情報を載せているので
 参考になります。
 ヤフオクで購入して他のサイトで販売されている人も多く感じます。それでまた価格も上がっているので何でかなあと思ってしまいます。
 なんでも転売をする人はいるので仕方ないと思いますが、転売は価格が無駄に上がるだけなので、転売者は減ってくれるといいなと思います。

 これまでネットの情報だけを頼りにしてきたので、書籍も購入してみました。

 エケベリアのハイブリッド図鑑は、ミックスベリアの情報が載っているというので、交配式の情報があるかなと期待しましたが、ありませんでした。そりゃそうかと思いますが。
 ミックスベリアも何苗か育てていますが、同じ交配ではないかなと思う苗があります。その確認をしたかったのですが、答え合わせはできませんでした。
 ミックスベリア以外のぺージは、交配式が記載された苗の紹介で良かったです。このサイトで写真が増えてきたら、ラウイの交配種、ヒアリナの交配種などと整理をしようと思っていたのですが、
 そのような情報を載せた本が販売されたので、良かったと思いました。

 基本的なことも知りたいので、イギリスのNHBSというサイトで、 The Genus Echeveria という本と Echeveria Cultivarsという本を注文しました。
誤植もあるそうですが、 The Genus Echeveria は、エケベリアの品種ごとに詳細な説明を記載しているので大変参考になります。色々な写真を見ているとこれに近いなど見えてきますが、似ている品種も多いので、全く違いが判らない苗も多いです。


PickUp

-つぶやき