-
-
ラブリーローズの正体は?
2023/3/12
ラブリーローズの花芽 大きくなると花芽を出します。今年も花芽を出してくれたので、交配候補として移動しました。 似ていると思うグラプトベリア ハリーワトソンを育てた時に、なんだか成長がラブリーローズのよ ...
-
-
葉挿しや小苗のネームプレート
2023/3/12
最近利用している自作(楊枝の)ラベル プラグトレーで名前を付けたいときは、最近は楊枝に養生テープを貼りつけたものに、名前をマジックで記入しています。これであれば、葉挿しをしたけど根しか出なかったら捨て ...
-
-
カビや菌に気を付けて
2023/3/12
カビに侵されてしまった苗 1棟目の温室に残していた苗です。2棟温室がありますが、1棟目の方が日当たりがよく、暖かくなってくると急激に温度が高くなります。風通しも悪いので、天窓やドアを開けておくのですが ...
-
-
薬錦の苗(薬品で色が変わっていた苗)の現在
2023/3/12
薬錦とは 薬の影響で、葉が白く変色している苗です。斑入りや季節斑として販売されている方が毎年出ます。新しく多肉植物を輸入して販売される方の登竜門なのかなと思っています。多くは平均して1年後に通常の苗に ...
-
-
2023年エケベリア開花メモ
2023/3/11
去年から本格的に交配を開始したいと思い、沢山種を取ったのですが、体調を崩して種まきできなかったので、どの苗が親苗になれるか(花粉が使えるか、種が取れるか)を確認できずに、今年の交配シーズンを迎えてしま ...
-
-
ビーテル
2022/1/10
韓国苗です。 1月撮影
-
-
リラシナ×シムランス
2022/1/10
E.lilacina×E.simulans 1月撮影
-
-
ソウルミント
2022/1/10
E. Soul mintラウイとラウ026?(サブリコンボサ)の交配のような印象を持つ苗です。 1月撮影
-
-
サブリギダ
2022/1/10
E.subrigida 1月撮影
-
-
ファンタスティックファウンテン
2022/1/10
E.Fantastic Fountain成長すると、山のような形状になる苗です。写真はカットした苗なので、まだこんもりとしていません。 1月撮影
もっと見る
-
-
ラブリーローズの正体は?
2023/3/12
ラブリーローズの花芽 大きくなると花芽を出します。今年も花芽を出してくれたので、交配候補として移動しました。 似ていると思うグラプトベリア ハリーワトソンを育てた時に、なんだか成長がラブリーローズのよ ...
-
-
葉挿しや小苗のネームプレート
2023/3/12
最近利用している自作(楊枝の)ラベル プラグトレーで名前を付けたいときは、最近は楊枝に養生テープを貼りつけたものに、名前をマジックで記入しています。これであれば、葉挿しをしたけど根しか出なかったら捨て ...
-
-
カビや菌に気を付けて
2023/3/12
カビに侵されてしまった苗 1棟目の温室に残していた苗です。2棟温室がありますが、1棟目の方が日当たりがよく、暖かくなってくると急激に温度が高くなります。風通しも悪いので、天窓やドアを開けておくのですが ...
-
-
薬錦の苗(薬品で色が変わっていた苗)の現在
2023/3/12
薬錦とは 薬の影響で、葉が白く変色している苗です。斑入りや季節斑として販売されている方が毎年出ます。新しく多肉植物を輸入して販売される方の登竜門なのかなと思っています。多くは平均して1年後に通常の苗に ...
-
-
2023年エケベリア開花メモ
2023/3/11
去年から本格的に交配を開始したいと思い、沢山種を取ったのですが、体調を崩して種まきできなかったので、どの苗が親苗になれるか(花粉が使えるか、種が取れるか)を確認できずに、今年の交配シーズンを迎えてしま ...
もっと見る
-
-
12月の栽培メモ
2022/12/30
7月~11月の間体調を崩して何も管理ができていなかったので、とりあえず弱りやすい苗は温室に移動しました。今年の冬は、苗を温室内と屋外の棚で管理します。根を出したい苗などは、根がでるまでの間、室内で管理 ...
-
-
7月~11月の栽培メモ
2022/12/30
6月以降更新できていなかったので、更新できなかった期間は例年の管理メモを簡単に記載します。来年この時期の栽培メモを更新したいと思います。 7月に体調を崩して、11月に復活するまで、植物を見ることも、水 ...
-
-
肥料について
2022/7/3
多肉植物には肥料は不要という方もいます。肥料や有機物を土に入れると、虫を寄せ付けたり、菌が発生しやすくなります。肥料ではない活力剤も販売されているので、使ってみて判断するのがいいかと思います。私は、適 ...
-
-
農薬(殺虫剤)について
2022/7/3
日本の高温多湿な環境での農作物を育てるためには農薬は必要とされています。農薬と同じような成分の薬剤が生活の中で使われています。私は農薬の利用は絶対に良くないとまでは思っていませんが、適切な取り扱いをし ...
-
-
6月の栽培メモ
2022/7/1
6月は、梅雨に入り雨が多くなるかと思っていましたが、結果的にあまり雨は降りませんでした。暑い日が多くなり、日射しが強くなってきました。 参考:雨が多い時の管理 今年は、雨がそこまで降らなかったので、 ...
もっと見る